今回、オリジナルサイズが欲しかったこともあって、自作しました。
例えばね、横長の長方形サイズのモールドだったら、縦方向をもう少し長くして正方形も作りたい。
似たようなサイズがたくさんあってもかさばるだけだから、まとめられるところはまとめたい。
そんな欲張ったモールドが欲しいんじゃーーーーーw
よく考えてみればソープモールドなんて、アクリルの板を貼り合わせただけのシロモノです。
自分が使うんだから、メモリなんてマジックで書けばいいんだし、箱の外側の角だって丸くなくていいし切り口だって磨いて光ってなくても構わない。
受け皿なんて不要。ラップと輪ゴムできっちりホールドすれば、板敷いておく程度でOK。
世の中の皆さんはどうしていらっしゃるんだろうと、「手作り石鹸 アクリルモールド 自作」で検索してみると、結構出るわ出るわ。
旦那様に作ってもらっている奥様も多数いらっしゃる模様(←ちょっと羨ましいのは秘密w)
作り方は単純明快☆
1.モールドのサイズを決める
2.必要な板のサイズと枚数を計算する
3.板の調達
4.貼り合わせて完成!
板のサイズと枚数を計算するのがちょっと面倒くさい以外は、大したことありません。
んじゃま、Let's try!
1.モールドのサイズを決める
まずは内寸を決めます。
今回3種類作ったうちの一番わかりやすい1つを紹介。
既製モールドのサイズを参考にしながら、横幅は65mmに決定。
正方形サイズの石鹸まで対応しようと思ったら、縦は65mm+少し余分で=80mm。
長さは素直に既製品を参考にして250mmに決めました。
2.必要な板のサイズと枚数を計算する
今回必要なのは、本体、フタ、押し出し板の3点です。
皿が必要ないと言いつつフタがあるのは何故か?
モールドを重ねるためです。
いや、フタと押し出し板も、木の板やラップ巻いた厚手のダンボールで代用できるとは思うんですけれどね^^;
さて。
箱を作るにあたって考慮すべきは板の厚さです。
5mmのアクリル板を使うので、それをプラスしながら考えます。
ここで間違えるとシャレにならないので、図を描いて何度も計算しました。
<本体>
65mm×80mm 2枚
80mm×260mm 2枚
<ふた>
75mm×260mm 1枚
<押し出し板>
64mm×249mm 1枚
3.板の調達
自分で切る自信がある人は、ホームセンターへGO。
それ以外は、ヤフオクで「アクリル板 切り売り」で検索。
厚い板でも指定サイズ通りに綺麗にカットしてくれるのでとても便利です。
枚数の計算方法が特殊なので、出品情報をよく読みましょう。
バリ取りや磨き仕上げなどのオプションもあるようですが、切りっ放しでも十分綺麗で問題ありません。
無事に注文が終わったら、商品到着までの間にアクリル板用の接着剤を準備しておきます。
「アクリルサンデー」お値段600円〜650円程度、ホームセンターのアクリル板コーナーにあります。
4.貼り合わせて完成!
注文したアクリル板が届いたら、まずはサイズを確認します。
板の両面に保護シートがついているのではがします。
板を組み立てて、テープで仮止めします(マスキングテープや養生テープがおススメ)。
接着剤を流し込んで完成。
思ったより簡単でした。
難点は、アクリル板の送料と、あと接着剤が少々お高いので、個数や内容によっては自作よりも完成品を買った方がお得かもしれないということでしょうか。
一度にたくさん作れば安くできるので、今度作ってショップに置いてみようかなぁ・・・なんて思ったり。
ラベル:手作り石鹸
【関連する記事】